12FF5B8

hico_horiuchiの技術系な覚え書き.

JANOG35 Meeting Day2

昨日に引き続きJANOG35に参加しました!
スタッフとしてカメラマンをしつつセッションを聞いていました.

運用から見た研究、研究から見た運用

「運用者と研究者で情報共有できてないの勿体ない」というネタ.
交流することで,運用者は最新技術を知れるし,研究者は実運用を考えられる.
国際会議の論文を4本ピックアップして紹介されていました.

ディスカッションでは,

  • 「なぜベンダーは学会発表するのか」
  • 「運用と技術の交流の場としてJANOGは適切か」

などが議論されていました.
大学で研究する身としては,実運用に耐えうる研究をしたい.
可能であれば,システムを公開して運用者に見て頂きたいなと思います.

なぜ、IPv6 対応したくないのか

IPv6がどこまで普及していて,なぜ流行らないのか,を運用サイドから話されていました.
DMMやニコニコではIPv6をやってるけど本番環境で使ってない.
(IPv4で事足りている,IPv6移行コスト,ユーザの需要がない.)
さくらではIPv6対応してて,数パーセントの人は利用しているとのこと.
IPv6を使うメリットとして

  • 「ユーザの選択肢を増やす」
  • 「いつかはIPv4が枯渇するから」

というのがありました.

私はIPv6使ったことないのですが,研究用のプライベート環境では試してみたいですね.
(考えなしにナンバリングしても衝突しなさそう.)

ライトニングトーク

「USB型スマートカードSSH鍵管理」「うるう秒対応」などのネタがありました.
USB型スマートカードは,懇親会で実物を見せて頂きました.
カッチョいいガジェットで,買って~/.ssh/id_rsaに置くのを脱却したい….

私も「学生がJANOGに行くべき3つの理由」を発表しました.
自分の経験も混じえて「現場の話聞けるよ」「エンジニアと話そう」「議論に参加しよう」など.
今日来てる人が後輩を連れて来たり,して貰えれば良いなと思います.

懇親会

準備部隊として早めに会場入り.
今回は「マグロ解体ショー」「地酒コーナ」などイベントが盛り沢山.

今回から始まった「若者向け参加支援制度」の紹介もありました.
支援を受けた学生の自己紹介もあり,盛り上っていました.
今後もこのような支援制度が続けば良いなと思います.

Day3に向けて

明日はいよいよ最終日です!

この2つが気になりますね.